記事一覧

ボールウォッチ【2021 新作】レイルロードウォッチの伝統的意匠が蘇る「トレインマスター レイルロード スタンダード 130周年」

堅牢かつ高い信頼性のプラクティカルな機械式時計を展開するボール ウォッチは、ボール ウォッチの生みの親がアメリカの鉄道黎明期に安全な運行を促す高精度な鉄道時計の検査システムを構築してから、130年というアニバーサリーに捧げる「トレインマスター レイルロード スタンダード 130周年」を発表した。時計スーパーコピー本機は本数限定の特別仕様で、2021年6月より、全国の正規販売店で販売を開始する。

また、素晴らしいニュースが3つも発表された。
今年のボールウォッチは時計好きの注目を集める最右翼になりそうだ。
1)今年から発売するモデルはすべて「COSCムーブメント」搭載へ
2)素材のアップグレード(316Lから904Lへ、G2チタンからG5へ)
3)新開発の自社キャリバーには、シリコン製ヒゲゼンマイ+UV-LIGA脱進機を初採用
トレインマスター レイルロード スタンダード 130周年
 19世紀のアメリカの時計産業ならびに鉄道業界において、高精度な時計の代名詞として知られた“ボール・スタンダード”。
2021年は、ボール ウォッチの創業者であるウェブスター・クレイ・ボールが広大なアメリカ大陸を支配した鉄道網を管理・運行する厳格なルールと基準の礎を築き上げてから、ちょうど130年にあたる。デイトナ スーパー コピー代引きその類まれなるレガシーとブランド・アイデンティティを次世代に遺すべく、20世紀初頭のボール ウォッチ製ヴィンテージ懐中時計に着想を得た、クラシカルかつエレガントな新作腕時計「トレインマスター レイルロード スタンダード 130周年」をリリースするに至った。

ボールウォッチ「トレインマスター レイルロード スタンダード 130」
自動巻き(Cal.RR1105-C)。25石。2万8800振動/時。COSC認定クロノメーター。SS(直径40mm、厚さ12mm)。耐衝撃性:5,000Gs (高さ1.0mから自由落下にて木の床に落とした時に受ける衝撃と同等の衝撃テストを実施)。耐磁性:4,800A/m。パワーリザーブ約42時間。30m防水。世界限定999本。28万6000円(税込予価)。


文字盤はホワイトエナメル



ダイアルはホワイトエナメル製で、伝統的なモンゴメリー・ダイアルデザインを踏襲。この意匠は20世紀初頭にアメリカの鉄道時計用に発明されたもので、大きくはふたつの特徴を備えている。

モンゴメリー・ダイアルの特徴①


文字盤外周の分の数字がすべて上を向いているのは、確実な時刻の読み取りを助けるためのデザインだ。ポケットから取り出した際の視認性はもちろん、鉄道の運転席などに固定した場合においてもスムーズに読み取れる。

モンゴメリー・ダイアルの特徴②


5分毎の外周ナンバーが、他の分の数字よりもひと回り大きい理由は、時刻の読み違いを低減させる工夫といえよう。本機は、5 分毎の外周ナンバーが大きいのに加え、目立つ赤字で記されており、すぐ内側に自発光マイクロ・ガスライトを設置することでより優れた判読効果が得られた。6 時位置にはスモールセコンドを配し、その短い針は時分針と同じブルーカラーに仕上げたポアレ・ロスコフ針を採用している。IWCのレディースそのほかにも、アラビア数字インデックスの7 が「BALL & Co」を模った個性的なフォントに、9 時位置にシリアルナンバーをあしらうなど、文字盤上にスペシャルピースらしいこだわりが施されている。



永続的なトラディショナルを象徴する本機の外装は、直径40 mmのシンプルなケースとクラシカルなタイプのブレスレットから構成されている。このラウンドケースにCOSC 認定クロノメーターの「キャリバーRR1105-C」を搭載し、シースルーバックからはその精緻な作りのムーブメントを鑑賞可能。ボール ウォッチコレクションの特徴である衝撃性(5,000Gs)や耐磁性(4,800A/m)も備えており、古典的な外観ながら現在の使用に耐えるスペックの機械式時計となっている。

バレンタインにおねだりしたい おすすめ腕時計

今年もバレンタインが近づいているということで、我々男性としては楽しみにしている方もおられるのではないでしょうか。

最近ではチョコレートだけでなく、何か贈り物をするというのもかなり定着してきておりますが、今年のバレンタインは令和最初のバレンタイン。

何か記念に残るものをおねだりしたいものですね。

そこで、今回は、バレンタインにおねだりしたい、おすすめ腕時計について書いていこうと思います。

カシオ Gショック

画像のモデルでお値段の方は、14,850円。

現在、人気爆発中のGA-2100シリーズ。

カラーによっては在庫がなく、入荷待ちということですが、ロレックス腕時計ラクマ通常ラインとして展開しているモデルなので、待っていれば入荷されると思われます。

八角形のベゼルに極太のアナログ表示、とてもシンプルなデザインは厚さも11.8mmと非常に薄く、着け心地はかなり良さそうですよね。

ノット

2本目は、ノット。

純国産時計を、できる限り低価格で提供するということを掲げているノットの時計ですが、オートマチックモデルで本体のお値段は50,000円+税。

なぜわざわざ本体価格というかと言えば、ストラップや尾錠など、自分でカスタムして選んでいくことができるんですね。

なので、これらの価格がプラスされていくことになります。

これぞ、贈り物に最適な時計ということで、バレンタインにおねだりするにしてもぴったりかと思います。

オリエントスター

3本目は、オリエントスター ダイバー。

お値段の方は、83,000円+税。

こちらも国産にこだわったブランド、オリエント。

高品質の機械式腕時計を、比較的お手頃な価格帯で提供してくれております。

男らしいダイバーズウォッチは、バレンタインの贈り物にもぴったりですね。

ハミルトン

4本目は、ハミルトン、ベンチュラ。

お値段の方は、96,800円。

一度見たら忘れられない、ユニークなケースデザインが特徴のハミルトン、ベンチュラ。

勝手なイメージですが、バレンタインの贈り物に合いそうな腕時計ですよね。

有名人の愛用者も多く、映画なんかでもよく見かけたりします。

その歴史は意外と古く、1957年に世界初の電池式腕時計として発売されてから、ハミルトンの中ではロングセラーモデルに成長しております。

バリエーションも豊富で、定番モデルのほかに、コラボ限定モデルもラインナップされていますので、興味のある方はお気に入りのモデルを選んでみてくださいね。


オリス ビッグクラウン

5本目はオリス、ビッグクラウン。

お値段の方は、253,000円。

お値段少々お高めですが、その分、質感も高く、きちんと手入れすれば一生モノになり得る逸品でございます。

外周に印字されている日付を、針で示すことで日付を表すポインターデイト表示は、オリスの伝統であり、クラシカルでいい雰囲気ですね。

肉厚のレザーストラップは、着けていくうちに風合いがでて、いい味がでてくること間違いなしでしょう。

航空時計の流れを汲んでいるので、竜頭がでかく、ビッグクラウンの名前の由来となっております。

個人的に大好きなアラビア数字の表記も、視認性ばっちりですよ。

冷静に自分のペースを守るのにはこれがいい。勇気を与えるラドーのグリーンダイヤル

次は負けない。このグリーンはそんな勇気を与えてくれる
深夜の住宅街、空車のタクシーをようやく捕まえ、乗り込んだ。目指すは都心の事務局オフィス。つい数時間前までいた場所だ。帰宅したのも束の間、翌朝の重大発表が決まり、緊急招集がかかったのだ。

4年に一度のスポーツの祭典に向け、これまで何年もかけて準備を進めてきた。それも決して順風満帆ではなかった。それがどうしてまたこんな事態になったのか。

ひっそりと眠りについた街の風景を窓越しに見ながらふと思った。そう、俺っていつもそうなんだ。

腕時計20万円/ラドー(スウォッチ グループ ジャパン 03-6254-7330)、シャツ2万6000円/ザノーネ、パンツ3万円/インコテックス(ともにスローウエアジャパン 03-5467-5358)、手に持ったジャケット6万9000円/Jプレス オリジナルズ(J.プレス & サンズ 青山 03-6805-0315)
学生時代は陸上選手として嘱望され、代表入りを目指した。しかし限られた選手生命で、さらに4年のタイミングにコンディションや精神状態をベストに合わせるのは並大抵ではない。結果は選考落ち。そんな自分のふがいなさと完全燃焼できなかった忸怩たる思いもあって、会社から出向する大会準備委員に自ら名乗りを上げたのだった。

これから何が起きるのだろう。世界中のアスリートたちの努力や、これまで苦労をともにしてきた人たちの顔を思い浮かべると指先に震えすら覚える。落とした視線の先に、「ラドー トゥルー オートマティック」の鮮やかなグリーンが浮かんだ。

そのダイヤルにはブランドロゴが記されるのみ。分や秒単位で正確さが求められる機能性は正直言ってない。だが大きなプレッシャーに押しつぶされそうな気持ちを支え、冷静に自分のペースを守るにはこれがいい。これまで何度救われたことだろう。

気分をリラックスさせる美しいグリーンとは裏腹に、小窓からは休みなく動き続けるムーブメントを見ることができる。そこに自分の仕事にも通じる、裏方の矜持を感じるのだ。

信号が青に変わり、止まっていたタクシーが走り始めた。そういえばなぜ信号は緑なのに青というのだろう。でも今はそんな疑問はどうでもいい。日本は停止の赤ではなく、進行の青を選び、その先に向けて進もうとしている。

煌々と明かりの灯るオフィスが近づいてきた。ファサードに掲げられたTOKYO2020も今では違って見える。だがその数字の並びは“パーフェクトビジョン”とも呼ばれるそうだ。それは本質を見極める力であり、視野を広げるという意味もある。

今年はまさにパーフェクトビジョンが試される1年になるだろう。そんな決意とともに、戦いの待つ“競技場”へと駆け込んだ。

理想に近づくためのゴールドのベンチュラ

内田さんが所有するもう1本の時計は、ハミルトンが発明した世界初の電動腕時計「ベンチュラ」だ。

エルヴィス・プレスリーが愛用していたことはあまりにも有名で、ファッション業界関係者の支持率も高い。

この時計は50歳の誕生日に妻からもらったものです。その頃、2人とも『ベンチュラ』を探していて、僕も妻にヴィンテージを探してプレゼントしました。

詳しいことはわからないのですが、完全なオリジナルの状態からすると、パーツが交換されているようですが、これもこの時計が歩んできた歴史として捉えています」。

ヴィンテージウォッチとしての価値を鑑みた場合、パーツの整合性やコンディションを無視することは難しい。その一方で、オーナーの想いが詰まった時計には、数字では測れない特別な価値があることはいうまでもない。

「なかなか欲しいものが見つからないのであまり持っていないのですが、実はゴールドのジュエリーが好きで……。この時計はジュエリーのような感覚でつけることが多いです」。

具体的とまではいかないにせよ、内田さんが気長に探している時計があるという。

ひとつがパテック フィリップのドレスウォッチで、もうひとつがロレックス。どちらの時計も誰もが認めるステータスシンボルであるが、内田さんはそこには関心がないらしい。

「ファッションの話になりますが、僕は収集癖もそこまでなければ、同じ服をずっと着続けるタイプでもない。クローゼットの入れ替えもかなり頻繁なほうだと思いますよ。数年で丸ごと変わることもあります。

それでも残るアイテムは、思い入れであったり、満足感であったり、所有するうえでの心地よさが感じられもの」。


入れることで、今の気分を表現している。
「時計についても同じようなことがいえるかもしれません。その都度興味があるアイテムを楽しみながら、少しずつ理想のイメージに近づけていくのが僕の性分には合っているのかもしれませんね」。

つかず、離れず。そんな言葉がぴったりな内田さんのリアルな時計選びには、自分らしく腕時計と付き合うためのヒントが詰まっていた。