コンテンツ

リンク集

過去ログ

記事一覧

pulse2

pulse2で録音したよ。アルペジオ一発の雑なデモだよ。全ての音がpulse2だよ。録音とエフェクトとミックスはreasonだよ。キックはプリセットの音がキュンキュンしてたんで地味めにしてreasonでBD用コンププリセットかけたらいい感じになったよ。プリセットまんまの音はないよ。前半のアルペジオはハイパスフィルタを使ってるけどレゾナンス上げたら低音がある程度確保できたよ。後半のアルペジオは似てるけど別のセッティングだよ。少し割れてるように聞こえるけど録音時にミスはなくて、調べたらpulse2の内部でプチプチいってるっぽいよ。後半の高い音のアルペジオはreasonのシーケンスは使わずpulse2側のアルペジエータで弾いてるよ。説明が長いよ。

pulse2つづき

ひとしきり遊び倒した後にminilogueの動画を見てたら、もしかしてpulse2の音作りの幅って狭いのかと疑問が。買うの早まったか?

一旦その疑問は置いといてまたpulse2で遊ぶ。fezのサントラの1曲目のリードの音を再現してみたらうまくできた。これをreasonのthorでもやってみる。sawとオクターブ上の矩形波、少しだけピッチを揺らす、少しだけアタックを遅らす、当然ながら似た音ができた。

聴き比べると、pulse2の方がいいんですよ。オケと混ぜちゃえば誤差くらいの範囲かもしらんけど、この差を体感してしまうとpulse2を手放すという考えはなくなりますわ。

またまた気になるところも出てきまして、リアルタイムでウネウネやるのには向いてないとか、フィルタのレゾナンスを上げると音量が下がる(レベル的にはあまり下がってないけどそう聞こえる)、フィルタとdecay以外にグリグリやる要素が少ないなどあります。

弱点は弱点として把握しといて、pulse2の得意なところはpulse2でやって、苦手なところは他でやる。至極真っ当な使い分けをすればいいという結論に至ったので寝る。

waldorf pulse2

ドブ沿いの道しか歩いてない気がするオメガれすこんばんは。

waldorf pulse2をついついうっかり買ってしまいましたよ。これは何かといいますとデスクトップシンセサイザーでして、つまりデスクトップPCのように本体だけでは何もできない困った子でして、外部に鍵盤なりシーケンサなりスピーカなどを接続してあげないと音が出ません。とはいえほとんどの家庭にはMIDI鍵盤やモニタスピーカ等はあるので問題ないでしょう。

○いいところ

音がいい。さすがアナログ。低いノートの低域が高級チョコのようにサラッサラな感じ。

よく練られたUI。シンプルなレイアウトだけど迷わず音を作り込める。これ以上パラメータが減っても困るし増えても操作しきれなくなる、ギリギリのライン。

つくった音色を保存できる。自分が持ってるアナログ系ではこの子だけ。

×よろしくないところ

各パラメータの数値・状態はそれをいじるまで把握できない。

ハイパスフィルターでカットオフを0にしてもかなりの低域がカットされたまま。rocketのハイパスフィルターがよかっただけにこれは残念すぎる。

パラフォニックモード(8音まで同時に鳴らせる)があるが、パルス波形のみ。rocketは逆にsawのみ。

ACアダプタ必須。rocketがusb給電のみで動作するのに比べてやや残念だが仕方ないのかな。

400個以上あるプリセット音色だが、その音量が極端にバラバラ。

マイナス要素を多めに挙げたけどいい楽器ですよ。これで遊んであるとあっという間に時間が過ぎます。いくつかの弱点は似て非なるrocketと組み合わせることで補えそう。reasonからpulse2とrocketを同時に制御するのは簡単、そしてそれぞれ外部音声入力を持っている、ということはpulse2→rocketとつないでrocketのハイパスフィルターを使う、rocket→pulse2とつないで8音sawにADSRだのノイズだのrocketにない要素を足すなどいろいろできそう。

movall black widowもしくはthe end of 沼

ファイル 1790-1.jpg

サンタのポンコツの交換品が届きましたよ。movallのblack widowでございます。最初は不良品、次のはヤマトの配送手違いで営業所で「調査中」扱いと、よほど俺のとこに来たくなかったらしい。

実はbusy beeを買うときにこれも候補に挙がってました。OCDのクローンでよく歪み、比べてみれば一番DOD 250に近い歪みをつくれる。歪みのノブはbusy beeやfireflyと違って全域でしっかり変化する。単体やhotone bluesと重ねてがっつり歪ませてもいいし、他のmovallペダルと重ねてちょい歪みの足しにしてもいい。上のスイッチに何の記載もないのがちょい不満。

歪み量的にはrowinの601Bと同じくらい歪むけど、black widowのキャラクターはあくまでオーバードライブで601Bはディストーションで別物。

これで最近買ったコンパクトの歪み系は6個になったけど全部違うから面白い。特にちょい歪み系は今まであまり手を出してこなかった領域でもあり新鮮で弾いてて楽しい。furyもまた王道ファズからちょい変態ファズまでできてよろしい。マルチではこの感じは無理な気がする。

これにて今年のエフェクツ沼は終了でございます。ありがとうございました。

ABBAスイッチ微妙

ファイル 1789-1.jpg

自作ユーティリティ第一弾が組み上がったので試すよ。これは何かというと、エフェクターの並びを入れ替えるものだよ。スイッチ一つで
ギター→A→B→アンプ
ギター→B→A→アンプ
と切り替えができるシステム。

実際に使ってみると、歪みを多用すると極めて小さいレベルで音がループしてしまうようでハウリング的なピー音が発生する。つながる2カ所ずつをテストしても変なノイズが乗ったりはしないし、最終段の出力選択部分でスイッチを通さず直接引っ張ってくればピー音は出ない。手元にテスターがないので原因追及はまた後日。

いいアイデアだと思ったんだけどな。回路図を何度見ても問題ないはずなんだけどな。ハンダ部分をルーペで見ても余計な箇所と触れてるとかもないしな。なんぞこれ。

チャイナペダル豆知識

中国製ペダルについてのわりとどーでもいいネタを一つ。

フットスイッチは大きく分けて二種類あります。重いのと軽いの。重いのを手でon/offするのはツライです。足で踏むなら問題なさげですが、重いのは素足or靴下だと痛いかもです。

見分け方は簡単です。スイッチのワッシャがナイロンだかプラスチックだかの白っぽいのだと重いスイッチ、全部金属製だと軽いスイッチです。メーカー別だとjoyoとrowinは重いスイッチ、movallとhotoneは軽いスイッチです。特にrowinのがクソ重くてon/offが憂鬱になります。前回の投稿の写真でも見分けがつきますね。

ちなみにチャイナメーカー以外で重いスイッチのペダルは、自分が所有する中ではありません。

サンタおった

ファイル 1787-1.jpg

クロいネコにソリをひかれたサンタが一日早くプレゼントを持ってきたよ。rowinのLEF-601B、ディストーションだよ。shurのriotというペダルのクローンらしいよ。

個人的なことだけど20年以上ギター弾いてきてメタルとか散々やってたのにディストーションペダルはこれが最初の1個だわ(マルチに含まれているものは除く)。メタルやってた頃はマルチを使ってた記憶がないので当時はオーバードライブだけでメタルやってたんだね。

そんで601Bね、音はいかにもディストーションて感じ。gainが3時を過ぎるとノイズがひどくなってくるけど、歪みすぎる感じはなく、単体だと冷たい感じがするのでfireflyと重ねて使うと好みな感じ。601B単体+ブリッジ側のピックアップでも音がキンキンしないのはいい。

元ネタの評価が高く、かつクローンで3.7kと格安なので思わず買ってしまったが、今日いじった範囲では単体で好みの音まで持っていけず、持て余し気味。今までオーバードライブばかり使ってきたからかな。

今回はもう一つエフェクターを購入してたんだけど、そっちは全く音が出ず、送り返して交換してもらう予定。サンタめポンコツよこしやがって。

計画を練って考えているときが一番楽しいかもしれない

エフェクツを購入しまくって以後、一つのユーティリティエフェクツが欲しくなりそれの自作について考える日々。そして今日さらに別のユーティリティについても考察。

どちらも回路設計や大雑把なパーツ選定は済んでるけど入手と制作がめんどい。ちなみにどちらも音は出ないし、もしかしたらES-8があればできちゃう機能ぽい。だけど自作することに意味がある。と思いたい。

スイッチャなんて要らなかったんや

よくよく考えたら75k出してスイッチャ買うなら17kでもう一つM5を買って前段に置けばよかったんや。もしくは今回のエフェクト沼の発端となったファズ+ワウのcock fightを買ってもええんや。

そもそもパーマネントなバンドをやってる訳でもなく、決まったエフェクトの設定をいくつか保存して即座に呼び出す必要もなく。MIDIでのプリセット呼び出しは相変わらず魅力だけどコストに合わんわな。むしろこっちはarduinoでできんかな。

いじっててfuzzの機嫌が日によって変わるのを不思議に思ってたら前段にpitch forkを置くか置かないかで音が変わることが発覚した。エレハモのサイトを見るとpitch forkの出力はbufferedらしい。こんなに変わるものだったのか。fuzz factoryはbufferedの後が扱いやすく、furyはtrue bypassでつないだ方が面白い音が出る。こういう問題を楽に解決するのにES-8があると便利かもしらん。やっぱり要るんや。

movall fireflyあるいは計画的衝動買い

ファイル 1784-1.jpg

また増えたよ。amazonをチェックしてたらmovallのあるエフェクターが在庫切れで入荷予定が2-5ヶ月先だと。そして複数在庫のあったfireflyが気づけば残数1だと。ついついうっかり1クリック。最近買った全ての歪み系のチャイナエフェクツが良過ぎたからね。fireflyはbusy bee購入時、直前まで候補だったんだよね。仕方ないね。

いやまいった。全然歪まない。歪みを最小から少し上げると音量が上がり、以後ツマミの8時からmaxまで全く音が変化しない。american soundをできるだけクリーンに設定していたため、クリーンの範疇でgainを上げた上でfireflyを合わせるとナイスなサウンドに。hotoneのbluesを前段でonしてやるとさらによし。

busy beeのちょうどいい歪み設定時と同じくらいの歪み量なので若干キャラがかぶってる。とはいえbeeのパキーンとしたコンプ感はなく、別物には違いない。歪み量の変化が無いに等しいので音作りの幅はtouch(=tone的なツマミ)しかない。むしろfireflyに前後を合わせてやる必要がある。でもハマればいい音。元ネタが絶賛されまくりなのも納得。

それにしてもhotone bulesがいい仕事してる。busy beeやfuryのブースターとして使ってよし、単体で歪ませてよし。強い主張はしないけど気持ちいいところは押さえてるので弾いてて心地よい。