ファイル 1905-1.jpg
ファイル 1905-2.jpg
ファイル 1905-3.jpg
ファイル 1905-4.jpg
ファイル 1905-5.jpg
ごめんなさいぃぃぃィィィ〜〜〜許してくださァ〜イィ〜〜〜仕事における心身ともにかかるプレッシャーに耐えきれずついついうっかり購入してしまいましたァ〜〜〜アッ〜〜〜〜!!!
というわけでpentax k-1でございます。フルサイズの一眼レフでございます。kpが出るまでは〜とか言ってたのにkp発売前にk-1を買っちゃったのは、土曜日に某所で先行展示されていたkpを触ってきたからなのであります。kpはとてもよかったです。一部機能はk-1を超えてるし。でもね、kpを触り倒した直後にk-1を触ったら思ってたより全然軽くて小さい。そしてもしkpを手に入れても、ずーっとk-1は、フルはどうなのよと気がかりであり続けたと思うです。そう思うと、k-1が最適解でした。
そしてドサクサでレンズも同時に購入してしまいました。どうしても手持ちのレンズのうちフル対応のものでは広角が足りず、さらにボデーが防塵防滴なのに同様のレンズがないのもアレだということで、フル対応のズームレンズでは比較的安くまた評価も高い28-105を同時購入でした。某ショップのキットで10kほど安かったのも決め手でした。
2枚めの魚眼の写真はfisheye10-17で撮ったもの。本来はapsc用のレンズだけど15-17mmの間はフルのイメージサークルを持つという。んで貼った写真は14mmで、若干四隅がケラレてるけど十分に思います。
3枚め、takumar1.8/55mm、つまりM42レンズで撮影。MFで部屋のちょっと暗いとこを狙ったけど一発でこれ。OVF大丈夫か不安だったけど大丈夫かも。にしても周辺減光がえぐい。
4枚め、iso51200。手前のrx100m3の天板がカラーノイズに見えるけど、実際はこの上にあるpcモニタが反射してる分もあります。そして合焦してるあたりの文字や塗装の欠けてるあたりのディテールは十分に残ってると思います。
ラストはリサイズなしの撮ったまま。1/4秒の手持ち撮影。手ぶれ補正がかなり効いてるように見えます。レンズは18-105。等倍で見ると若干解像感が甘く見えますが、このレンズはF14くらいまで絞った方がカリっと写るらしいのでF5.6ではこんなもんでしょうか。
今朝の9時に届いてバッテリーを2hだけ充電して仕事行くまでの短い時間と仕事から帰ってきて夜の時間しか触れてないのでFAレンズ等での撮影はまた次回ということで。まだGPSもハイレゾも明瞭強調もwifiも試してないけど現状使った機能だけでも満足感がヤバイ。さーいろいろと撮るぞ。間もなく花粉地獄だけど、