自作ユーティリティ第一弾が組み上がったので試すよ。これは何かというと、エフェクターの並びを入れ替えるものだよ。スイッチ一つで
ギター→A→B→アンプ
ギター→B→A→アンプ
と切り替えができるシステム。
実際に使ってみると、歪みを多用すると極めて小さいレベルで音がループしてしまうようでハウリング的なピー音が発生する。つながる2カ所ずつをテストしても変なノイズが乗ったりはしないし、最終段の出力選択部分でスイッチを通さず直接引っ張ってくればピー音は出ない。手元にテスターがないので原因追及はまた後日。
いいアイデアだと思ったんだけどな。回路図を何度見ても問題ないはずなんだけどな。ハンダ部分をルーペで見ても余計な箇所と触れてるとかもないしな。なんぞこれ。