先日来取り組んできた某社のGコード解析変換プログラムだが、まずは第一段階のレイアウト解析が完了した。レイアウト情報もインクリメンタルしていくのに気づくかどうかだけの問題だった。
続いて第二段階をやる予定でいたが、それ用のデータを通したらいくつかのデータは問題なく解析しちゃった。つまり今まで微妙に解析をミスってたY氏のプログラムがおかしかったのか? 何で第二段階が(部分的にでも)解決しちゃったのか自分でも分からん。
残る問題は面付けの展開なのでそれだけデータを増やしてやればいいだけだ。明後日にでも書いて終わらせてしまおう。