どうもnasが重く評判悪い。nasに置いてあるメーラーが長時間立ち上がらない不具合なども多発。edmaxに未練はないのでサクッとthunderbirdに移行。今までは全員が同じメーラーを使っていたので、自分には必要のないアカウントまで巡回受信に含まれていたなどおかしな環境ではあった。thunderbirdではPCごとに個別インスコし、アカウントもそのPCを操作する人に必要なものに限った。
そもそもnasが重いのは何故だべ? ファームアップしてみよう。windowsから更新するが、再起動に失敗してる模様。恐る恐る電源を切る(ACアダプターを引き抜く)。再度立ち上げるとアラームのLEDが点灯しよる。パターンがあるっぽく、解読すると「ファームアップ中」とのこと。30分くらいしてやっと通常に戻った。そんでも重いのは変わらず。なんだかな、使いにくいわこれ。
社長はiPad3が出たら速攻買うつもりらしい。wifi環境を整備しとかんとの。メインのwifiルータでは2Fの奥の部屋(=社長のねぐら)では電波が届かん可能性大。会社の横の物件に住む新人君も会社のネットにタダノリしたいと言う。先日引退させたcoregaのwifiルータを現行ルータの下位に有線で配置し窓際に設置。ところがcorega経由でネットにつながらん。調べるとクロス・ストレートの問題の可能性が。上位との間に古いハブを通していたが、それを避けて上位と直結したら自動でハブモードに切り替わりつながった。
他、先日死んだPCのHDDが生きてたので必要なファイルのサルベージなど。