ファイル 1989-1.jpg
ファイル 1989-2.jpg
左にヘラ師、右にネコ。ウ2氏と釣りに行ってきましたよ。
亀山も三島も未だ台風の影響が残り濁りもゴミも多め。オメガが三島でスピナベで1ヒットしつつバラした以外は何もなし。ヘラ様は釣りまくってたのでいい日なのかと思えたが最後に話したヘラ様にヘラは放流があったばかりだと教えてもらった。
写真はmac内のプレビューで雑に補正。さすがに疲れてlrをやる気力がない(^^;
ファイル 1989-1.jpg
ファイル 1989-2.jpg
左にヘラ師、右にネコ。ウ2氏と釣りに行ってきましたよ。
亀山も三島も未だ台風の影響が残り濁りもゴミも多め。オメガが三島でスピナベで1ヒットしつつバラした以外は何もなし。ヘラ様は釣りまくってたのでいい日なのかと思えたが最後に話したヘラ様にヘラは放流があったばかりだと教えてもらった。
写真はmac内のプレビューで雑に補正。さすがに疲れてlrをやる気力がない(^^;
ここで江ブ研を更新するお。
10月24日、天気晴れ、風強め(夜には木枯らし1号になった)。ウ2と亀山へ。13時半開始。ノー感じ。対岸も同じく。
ロッジへ移動。こちらは水が少しマシで見えバスもいるけど食ってる感じないしプレッシャーも高め。行ったことのない上流側へ歩いていくと魚は鯉しかいなかったけど気持ちよかった。
三島へ行っても同じ感じの可能性大。しかも減水が足りず期待値の高い正木は無理っぽい。となれば経験のあまりない高滝でギャンブルかつポイント開拓でもするか。途中で吉寿に寄ったりで時間を浪費しつつ高滝へ。
橋の下のポイントで開始。つってももうすぐ日没。でもってレッグワーム放置をやめて回収してたウ2にヒット。それが上の写真(俺が巨大なバスを持ってるように見えるけど違うしフォトショでもない)。この後は徐々に活性が上がってきてモジリを追って食うバスが数多くいたがマイクロ、i字系、レッグワーム、5cmペンシル、ホローベリー等の朝パターンボイル狙いオールスターを投入するも釣れず、暗くなり終了。
亀山はターンオーバーだったんだろうな。高滝はいい感じだったけど地元の釣り人っぽい人たちが夕方にワラワラとやってきて釣りにくかった。地元人ぽい人たちも釣れてなかったけど。秋は釣れないのが定例だけど、高滝は違うのかな。これは色々と開拓の余地がありますな。
なんであんなに気に入ってていつも使ってたのに雑に扱って折っちゃうんだよ。もう今回だけだからな。次また折ったらお父さん知らないからな。違いなんて分かんないんだから安いのにしとけよ。どうせまた折るんだから。
はい、というわけで9月の江ブ研決勝を前に折ってしまったロッドを補充です。とりあえず安いバーサタイルベイトを買ってきました。しかし最近は価格破壊が進んでて10k程度のロッドでも十分な性能が見込めますな。若干重たいのが気になるけど(前のが異様に軽過ぎた)。
スピニングはどうするか悩み中。Kガイドのが欲しいんだけど、そうすると微妙に値段が上がる感じ。つっても前のがメジャクラのKガイドで15kくらいだったから、それを考えるともっと高品質のが同じ値段で買えるな。
ついでに調べたら折れたのと同じスピニングが今だと10kくらいか。むーん。