いつも通りオメガが勝手に今年聴いただけで今年リリースされた音源とは限りません。
how to destroy angels / how to destroy angels
トレント先生と嫁のプロジェクト。6曲しかないけど、良質なSF映画のような感覚が気持ちいい。
horace silverいろいろ
今年に限らずいつも聴いてるけどね。今年お亡くなりに。R.I.P
robert glasperいろいろ
ジャズピアノの人。名前は前から知ってたけど、食わず嫌いで避けてた。聴いたらすごかった。ドラムの人もエグい。herbie hancockの影響が濃いっぽいけど、radioheadのカバーをしたりhip hopやったりと幅が広い(のもharbieっぽいといえばぽい)。ここから遡ってherbieの音源も漁ったり。
ex negoto / ねごと
日本のガールズバンド。曲よし、歌よし、演奏よし、音よしと、若いのに強い。オルタナ系バンドにありがちなヒネてる感が皆無かつそれらの気持ちいいとこだけは持ってきてる奇跡のバランス。
25 / 電気グルーヴ
これも6曲しかないけど粒ぞろい。音がいいよないつも。ねごとのボーカルが1曲目に参加。
渚にて / 小島麻由美
サーフな。上記の電気グルーヴも1曲サーフやってたが、流行ってるのか?
李博士のポンチャック大百科 / 李博士
テンパってた時期によく聴いてた。暴力的なモンキーマジックを聴きたくなって再生し始め、なし崩しにラストまで聴くのが毎度のパターン。後半のコリアン民謡メドレーが凄まじい。これほどのフリーソウルを体現しているのは、他にjohn lee hookerくらいしか思い当たらない。
fantastic farewell / kan sano
objet / metome
home / rodina
他色々。挙げてたらきりがないのでこの辺で。
引越した結果としてスピーカーからしっかりと音を出せる環境になったので聴く音楽もそれなりに変容したかもしらん。