9月24日
東京は暑いなあオメガれすこんばんは。
山形へ行ってきました。
19日深夜25時、仮眠もとれないままメガ宅を出発。今回は一人、smartで。1休憩と1給油で5時半にiさん宅に到着。そのまま前川ダムへ直行。ヘラ師もバスボーイも多数いる中、iさんはバホバホ釣りまくり。オメガもルアーを間違えている訳ではないはずなのに何故か釣れず。10時くらいまでやってiさん宅へ戻る。昼寝後、三本木へ。やはりiさんは何本か釣るが自分には厳しく、最終手段のバレット2.5インチネコでやっとコバチが釣れる。
ボンギでiさんにヒット
翌日の21日はiさんの勤めるパブのお客さんと芋煮会。芋煮は単なる郷土料理ではない。河原で、みんなで集まって、昼でも夜でもやる、山形独自の風習であり文化なのだ。料理としての芋煮は過去にもiさん宅でいただいてきたが、河原での芋煮会参加は初。ヒキコモリのオメガにはほぼ初対面の20人以上の人たちに目がクラクラしそうだったが、ヌルい自己紹介にはじまり気楽な集まりだったのでリラックスして楽しめた。誰も荒くれたり潰れたりしないし、無理に飲まされることも絶対ないし。昼間っからワインをかなり飲んだけど全然頭痛もせず、翌日にも残らず。芋煮も山形市内風と庄内風の2つの鍋をいただくことができた(滅多なことではないらしい)。準備開始の11時から閉会の18時まで、クタクタになるまで楽しむ。日差しが強く日焼けしたけど、河原で風が涼しくて気持ちよかった。二次会もあり。
この光景が河原に延々と続く。しかも10月はもっと多いとか
芋煮以外にもみなさんいろいろと持ち寄って楽しむ
ドリンクを冷やすプール。入りきりません
夕方までダラダラと。これが楽しい
22日は渓流へ。恒例の月山。天気はあいにくの雨まじり。堰下で釣れず、堰上で滑って転んで両足を沈し、落ち込みまくるもさらに上流のハヤだまりにキーポンで250円で買ったケツにブレードの付いたミニミノーを投げてたら釣れた。実は渓流初フィッシュ。超うれしい。でも小さいハヤなので逃がす。ヤマブドウをとるために再度堰下へ。ここでもう一度釣りにトライするも釣れず、しかも石だらけの河原で歩いてたら石がゴロリと転がって激しく転倒。頭を打たずケツだけ強打。2回の転倒で肩にちょっとダメージ。二人で7匹くらい釣って(全部リリース)、キノコとって釣り堀で遊んで。山は何でもあるな。夕方に羽竜へ。もう時期が冬に近いからか、反応が悪い。水面がモジってるあたりにミノーを通してどうにかコバチが釣れる。
今年も荒沢にタキタロウの世界記録を狙いにいく
そして初ヒット。すんごく嬉しかった
パパさんときのことり
23日は朝から羽竜(えー4日目ですか)。ウェーディングスタイルで狙うが、前日同様難しい。どうにか前日よりマシなサイズを釣る。途中、林道を大きく迂回して移動したりとタフな釣り。雨の中、どうにか3本ずつ釣る。この時点で釣りは終了となり、大雑把な集計の結果、2009年江ブ研年間チャンプレースはiさんが初優勝。半ば冗談でウ2に「トロフィー送ってこい」とメールしたら本当に送ってきたので記念撮影をしておく。午後は前川ダムにガサリに行く。足立水産センターのナゾハゼはヌマチチブではないかとiさんより指摘があり、それは前川ダムで捕れるというので行ってみたのだ。結果8匹くらいの小さいヌマチチブと小さいザリガニを捕獲。メガ宅までお持ち帰り。16時、iさん宅を出発し帰路へ。途中、20km70分の渋滞に捕まるも21時中には帰宅。
羽竜も難しくなったのう
今回は他のメンバーと都合がつかず、ヤケクソ気味に単独で山形ツアーを決行。日程から何から無計画で、フライタックルも持っていかずとズボラな感じではあったが、有難いことに芋煮会に参加することができ、充実しまくりの連休となった。無計画すぎて帰る日程も決まっておらず、一旦は成り行きでもう一泊するかということになったが、それは都合で取り消しに。ともあれ長い間iさん宅にお世話になりまくりました。毎年毎年、本当にありがとうございます。
足立水産センター日誌。
そして山形からはるばるやってきたヌマチチブさんたち。カワイイ。小ザリガニも昨夜のうちに水槽に入れたのに一回も目撃せず。
9月18日
ここんとこの更新頻度の高さに自分が気持ち悪いオメガれすこんばんは。
pussの方で新曲追加してます。今度のは比較的のんびりした感じの曲と、それを電気的にいじって遊んだ曲と。聴いてみてください。
足立水産センター日誌。
朝起きてすぐにミニ水槽を見たら(ベッドの足下にあるのだ)アカヒレが交尾してた。
最も育ってた水草は一旦水面までリーチしたものの、今日の曇り空で挫折して横向き加減に。
cssもcgiもどんとこい。
9月17日
引っ越しの予感オメガれすこんばんは。
nano pad故障の件は無事に解決しそうなんだけど、保証書が出てこんと大騒ぎした自分の現状を改善せねばならない。部屋の模様替え以後あまり見直されてこなかった部屋の収納環境を再考する。オーディオアンプは半死、HDDレコーダは昏睡状態、結果使えてないスピーカ、ほとんど使い道のない800*600のモニタ、これらを倉庫こと会社の2Fのある部屋に押し込む。新たに収納系をニトリで調達してきて設置。そして片付け。ものっそい収納空間を確保できたけど何を納めるか決めてなかったので収納できずスッカスカ。
足立水産センター日誌。
直射日光最強伝説
天気がいいときはカーテンをあけてミニ水槽に日光を当てる。水温は26度くらいから一気に30度以上まであがる。それでも水草が光合成で酸素を吐きまくるのでアカヒレが鼻上げすることはない。あとは温度差のみが心配だが、ショップから買ってきていきなりドボンという感じの温度差とは違うし、実家水槽もある程度過酷なのに魚は元気なので、これくらいは問題なさそう。むしろ慣れればこういう環境で生活してる魚のが健康的な気がする。
中央に気泡が見えます
そして急成長
一番よく育ってる水草が間もなく水面突破しそう。たった4日で、すごい成長。
cssワカンネ。
9月15日
お父さんADA製品だけは買わないって約束したじゃないですかオメガれすこんばんは。
踏んだり蹴ったりをもう一つ喰らって不機嫌になりつつチャリに乗ってたら前方でチャリ同士の事故発生。オバチャンがしりもちついて立ち上がれない状態。よし、いい人の振りをして負の連鎖を断ち切ろう。オバチャンのチャリを起こし、もう一台も起こす。接触した相手は若いおねーちゃんではないですか。二人に大きなケガがないことを確認すると即座に立ち去る。フラグ立ったな。オバチャンと。
株式会社ソフマップの社員のホンネ
>◆この企業の雰囲気
>完全なるブラック、体育会系、DQN企業。
ワロタ。
足立水産センター日誌。
魚眼レンズで撮影した訳ではありません
以前部屋で小さい観葉植物を置いてたんだけど、アメリカ2ヶ月出張のときに実家に預けて以後うやむやに。最近また何か植物を置きたいと漠然と思ってたところで2chのアクア板を見てたら面白そうな水槽が。でもお高いんだろうなあと思ってたら案外安価だったので勢いで購入。メインとなる侘び草が奥へ行ってしまってるけど、これは窓際に侘び草を配置して少しでも日光によって成長を促進させるため。生体はアカヒレ2匹とエビ少々(ほとんど写ってないけど)。無ろ過、無加温、無ブクブク。いい感じに育って朽ちてrose garden化して欲しいところ。
9月14日
誰かツイッタやれやオメガれすこんばんは。
HDDレコーダがER7061とエラーコードを出して動かなくなった。調べるとHDD関連のトラブルらしい。開けてケーブルを挿し直したりしたが復旧せず。電源入るとHDDがカチンカチンと何度か鳴るんだけどアクセス開始しない感じ。
バンドでギターの録音をしようと思うが、ストラトでは欲しい音がでないのでレスポールを久々に引っぱり出す。太い弦を張っていたためネックが反っている。弦交換をし、弦高の調整も行う。学生の頃は弦高は低ければ低いほどいいと思ってたけど、今は全然そう思わない。ある程度の高さがないときちんと音が出ない。
そんでギターを録音しようとしたが部分的に構成が気になるので先にドラムを部分的に手直しすることに。基本ループで組まれちゃってるので、ループからスネアのみの音を2種類取り出してサンプラーに割り当ててnano padつないで叩こうとしたら具合が変だ。パッドによってmidi信号が出たり出なかったり。padの設定を疑ったが、設定が何であれ信号は出るはずだ。しかも出る時でもタイミングが遅れたりメチャクチャ。設定を上書きしてみたりOSを再起動しても解決せず。nano padの故障ぽい。明日修理に出そうと買った時のレシートとか保証書を探すが出てこない。こんなの壊れると思ってなかったもんなあ。
仕方ないのでhandsonicでやることに。ACアダプターが見つからず右往左往。やっと見つけて打ち込むが完璧には叩けてない。クオンタイズするが何故か元のドラムと合わない。そいやメンバーからバラデータが送られてきた段階で20msecくらい全てのトラックがズレてたんだっけか。これでは完璧に演奏する以外に解決する方法はなく、もちろん手ドラムで完璧演奏できるほどのスキルもなく。
何が言いたいかというと、これでもかってくらい踏んだり蹴ったりだということでした。
9月13日
自転車でブレーキかけて腰痛になったオメガれすこんばんは嫌な感じで進路妨害されて避けつつだったんで変な力が入ったみたい。
足立水産センター日誌
そうか暗くすればまた別の映え方をするのか
このウロコの質感が好き
もう一方がフィンスプレッド中。コリちゃん邪魔ですよ
水産センター日誌というよりデジタルカメラ撮影技術研究みたくなってきた。水槽の撮影は難しい。
fl studio9を導入。8を購入してるので1回分のバージョンアップが無料。新しいエフェクトとかで遊ぶ。windowsでしか使えないvstとかも多々あるのでfl用windowsマシンを一つ欲しいなあと無駄なことを考えたり。MacBookの裏で起動するのはある意味便利(周辺機器そのまんまでwindowsに切り替わるのだよ)だけど、やっぱりMac終わらせてwindows立ち上げるのは「どっこいしょ」といった感じでひと気合い要るよね。
9月12日
蛇むすめれすこんばんは。
足立水産センター日誌
ナゾハゼのその後
ピッカピカ(どちらの写真もfz18で、vc5050ではないです)
ナゾハゼ(推定シマヨシノボリ)が大暴れ。自分よか大きいニジイロボウズハゼを恐れもせず追い回すわ、テトラ系にもケンカ売りまくるわで好き放題。コリドラスには何故か手を出さないので今のところ静観中。
グローライトテトラも絶好調。ブラックホール入れて水をドクリアにした効果もあり、よりキレイに見える。普通にエサやるとブクブク太るので、今は狙ってエサをやることはなく、底物用のエサを横取りするにまかせてる。
コリドラスパンダも3匹入れた全部とも元気。前からいたハブロススとピグマエウスは別種同士でも群れて泳いだりするけどパンダはパンダ同士でないと群れないみたい。
開発日誌。
社内ネットワーク全てを光回線側に移行する。ものっそい長さのLANケーブルがアホみたいにまとめてあったのを一つずつバラして再構築。天井にワラワラと這わせてたケーブル多数を1本のみとし、使ってないケーブルは問答無用で撤去。全身ホコリまみれになりつつ作業した結果スッキリ解決。そんで月曜日に「ネットつながらねーぞ」とか呼び出し喰らったら死ねる。
9月10日
パルスモータのマニュアルが面白く思えてきたオメガれすこんばんは。
久々に垂直方向
新御茶ノ水博士
赤い水槽、緑の水槽
最近チップが出まくり
今日も一日おつかれさまでした
昭和っぽい
少しvc5050に慣れてきたというか分かってきたというか。最後の一枚はstandardモード。カメラの日時を設定してもすぐに忘れるらしいのでexif情報の日時はアテになりませんご了承ください。
開発日誌。
実は会社のネット回線が二重になっていた。光を引いたのに、前のシステム管理者は「光回線はネットにつながっても会社ドメインのメールだけ取れない」と大騒ぎしてた。以後ずっと放置されてきたが、今頃になってこの無駄を解消すべく自分が動く。こないだ業者を呼んだ結果プロバイダが不通になっていたので確認すると契約が切れていた。新たにasahiネットに契約し設定したら普通につながったしメールも取れた。ドサクサにまぎれて無線ルータも導入して無線化したった。これで安定してることが確認できれば会社もサラバ足立ケーブルネットとなる。
9月8日
ダイソーよりもトップバリュのがアルカリ電池が安いなんてオメガれすこんばんは。
vc5050の続き。同じ設定でも外で花とか撮ると強烈な色が出るのな。オレンジの花には蜂も写ってる。近所にパンを買いに出たついでに撮ってきただけで、もちろん花の名前とか全然わからんです。
開発日誌。
全く新規でなるたけ自分一人でやって、PCからの指示でモータを回すとこまでが今の課題。それがどれだけかかるのか、全く予想がつかんかった。2週間いるのか、2ヶ月なのか。そんでも今日1日でほぼ動く手前まできた。モータのドライバまで何らかのパルス信号が届き、モータも応じて動こうとしてるけど何らかの不都合で僅かに振動を出すのみで回転せず。初日にしては上出来か。
とにかく電気関係が苦手。先週は火花が散ったし、テスターの使い方とか分からんし、電子回路系のマニュアルとか不親切がデフォなのでとっかかりが見つけにくいし。苦痛なのは感電だのブレーカが落ちるだのといった恐怖もあるが、「俺様天才」で生きてきたオメガが電気のことを分からないこと事態が苦痛。
9月7日
目がチクチク痛いオメガれすこんばんは。
自転車で出かけたりすると「今カメラ持ってたらここで写真撮るのに」と思うことが多々あり。携帯電話のカメラは常用したくないしR1Vは微妙に重いし釣りで使うからカバンに入れっぱなしとか無理。安いカメラで気楽に持ち歩けるのがないか。探してたらvivicam 5050に到達した。トイカメラのデジタル版。今朝amazonから届く。後に楽天のgizmoshopで買った方が安いことを知る。
流れまくりのグローライトテトラに飛びまくりのアルビノさん
部屋の小物
会社のゴミ
お隣のしおれた朝顔
とこのようにカメラ単体で非常にケバい色の写真を撮ることができる。ただの会社のゴミもこのカメラで撮ると南国のゴミのようだ。
でもそれだけなら普通にデジカメで撮って後でコントラストなり彩度を上げればいいかもしらん。もう一つの購入動機がこれ。
四角いものを撮ると歪み具合がよくわかる
あえてメインの被写体を周囲に追い込んでしまうのも面白い
追加3kで魚眼レンズですよ奥さん。なんちゃってレンズ交換式気分ですよ(交換ではなくて上乗せだけど)。何故か片側に寄った感じでケラれるけど装着位置を何度調整しても同じだしレンズを回転させても同じ。多分カメラ本体のレンズが真正面を向いてないんだと思う。オモチャですから。
中身が全然詰まってなくてアホほど軽いので持ち歩きは気楽だけど手ブレがひどい。歴代のリコーカメラで鍛えられてるのでそこらへんはあまり抵抗感なし。むしろ画角が狭めで狙った場所から一歩二歩下がることが多々あり困る。R1VとFZ18で28mmの広角に慣れきってる弊害ね。動作はモッサリ。何か操作すると次の操作を受け付けるまで若干の待ち時間あり。比較的よく設定変更するであろう撮影モードがメニューの遠いとこにある。電池の消耗が早い。8倍ズームはもちろんデジタルで、光学ズームやAFはない。オモチャですから。
ケバいvividモードとは別にstandardも味のある画が撮れるぽいけど、今日はあまりいい感じに撮れなかった。設定と被写体選びが難しい。オモチャですのに、必死すぎ。
開発日誌。
会社の新しい車。今のところ外傷はない。中は前の車から荷物をそっくり移し替えたので散らかり放題。燃費悪め。
9月5日
ディアボロジンジャーうめーオメガれすこんばんは。
recordキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 9/9じゃなかったのかよ。つか昨日の時点で発送しましたメール来てたんだけどね。また無駄なエロゲ箱が増えてしまったではないか。
さっそくインスコ。reasonのときは割られまくってたらしいので今回からプロテクトがしっかり気味。usbドンクルやだなあ。しかもネット認証もせんならん。recordの認証を終えると「reasonがまだだけど続けて認証するかい?」みたいに言ってくるのでしようとしたら、ライセンスナンバーとレジストレーションキーをよこせと。前者はreason4をアメリカで買った時に得てるけど後者がその箱をひっくり返しても出てこない。訳分からんので前者のみで登録しようとすると蹴られる。そのままrecordを起動するとreasonのデバイスが使えない。ナニソレ。テンションダダ下がり。再度トライしてももうレジストレーションキーを入力する画面には進まず、しかしreasonは登録済みになっており、でもrecordでは使えないという困った状態。んで結局reasonの登録済みになってるとこにライセンスの設定みたいなボタンがあってそこから進んでいくつかの手順で使えるようになった。でも結局レジストレーションキーが何だったのか分からず。とにかくテンションダダ下がりのままなので今日は放置でおしまい。ファック。
開発日誌。
社長め、こないだ半年って言ってたのに3ヶ月に変更しよった。そろそろ重い腰を上げますか。準備の準備くらいの作業をする。つかボーイの残滓が2つあり、テストに使えそうなのを選定する。既にいくつかのパーツがはぎ取られており回路的に生きてるのか不明。ひとつめ、無事通電。ドライバの一つでも電源オンすればいいのだ。ふたつめ、火花散った。あかん、こりゃあかん。
人類最強。
9月3日
早くも迫り来る冬に怯えるオメガれすこんばんは。
iPodがウォークマンにシェアで敗れる、約4年8か月、242週ぶり
記事のタイトルだけ見るとスゲーことが起きてるように見えるけど、あくまで週間の売り上げで0.9%ソニーが上回っただけ。そもそも集計にiPhoneは含まれてないし、Appleが9日に新しいのを発表するので買い控えが起きてるだけ。半年って随分長いんだな。
足立水産センター日誌
夏も終わったので久々に新メンバーを加えることに。
コリドラスパンダ
ナゾのハゼ
コリドラスパンダはMサイズくらいで、うちのデブってるハブロススと同じくらいの大きさ。水槽に入るや否や、ものっそい勢いで底をさらいまくり。この勢いで食い続けたら速攻で巨大化しそう。ナゾのハゼはショップで「ハゼmix」と書かれたビニール袋に1匹のみで売られてた@105円。ヨシノボリっぽいけどまだ3cmくらいしかない。落ち着かず水槽内を徘徊しまくり。写真では奥にニジイロボウズハゼがおり、お互いに意識しあってるようだけどまだケンカには至らず。
別れのブルース(1970) / 淡谷のり子
カコヨス。
9月2日
もう寒いと思うオメガれすこんばんは。
開発日誌。
斜め上からとんでもないものの注文が舞い込む。チャンスとみるか、茨とみるか。半年でやれる仕事かよ?
iPod touchの行き先が決まりました。数年使い込んだ第四世代iPodのバッテリのヘタリ具合にお怒りのayaちゃんに10kで譲ることに。まいどあり〜。
Yuzo Kayama /1966 Live!! Black Sand Beach
カコヨス。
9月1日
キンタマリオれすこんばんは。
開発日誌。
朝から見学が来たり今更外注のコントローラに不具合があるのが発覚したり契約したまま放ったらかしになっていた光回線につないでみたら不通で業者呼ぶ騒ぎになったりついでに前のシステム管理者の痕跡を片っ端から消したり。
Hit the road Jack! / ray charles
カコヨス。